2013年08月15日
泡盛手造り体験
手造り泡盛体験に行ってきました。

こちらは豊見城市にある「くぅーすの杜 忠孝蔵」

昔ながらの製造を再現した「手造り泡盛工場」で泡盛造りを体験します。

原料のタイ米は日本の米より細長い形をしています。香味がよく泡盛製造に向いているのだそうです。


米についているぬかを洗い落とし、水に浸します。こんなに大量の米を洗ったのは初めて、一気に洗っていきます。

洗米の後は水を切り、米を蒸します。蒸すことで適度な柔らかさになり麹菌が繁殖しやすくなるのだそうです。蒸し上がりが均等になるように大きなヘラで米をかき混ぜます。暑い蒸気が立ち込めます、おいしい泡盛の為だと思うと掻き混ぜる手にも力が入ります。

中央にあるのが泡盛造りの主役、黒麹菌です。黒麹菌だからこの亜熱帯の沖縄で酒が造れるのです。黒麹菌は酒の製造過程でクエン酸を大量に生成するため、ほかの麹菌に比べてモロミ(米麹に水と酵母を加えてアルコール発酵させる段階)の酸度を高くすることができ、雑菌による腐敗を抑えることができるという大きな特徴があるのだそうです。黄麹菌を使う日本酒は雑菌の少ない冬の時期にしか仕込みませんが、泡盛は黒麹菌のお蔭で一年を通して仕込むことができます。

蒸し米を40度程度まで冷まし、黒麹菌を散布します。黒麹菌がまんべんなく行き渡るように手で優しくかき混ぜます。美味しい泡盛が出来ます様にと祈る思いでかき混ぜました。

1日でできる泡盛体験の作業はここまで。このあと40時間かけて米麹をつくります。
今回は、特別にこの後の行程も見せて頂きました。


二日間寝かせてできた米麹に水と酵母を加え、2週間発酵させモロミを作ります。

約2週間かけて発酵したモロミを蒸留します。モロミからアルコールや様々な香味成分を抽出する工程が蒸留です。泡盛の原酒が出来上がります。

少しずつ少しずつ泡盛が抽出されます、豊潤で深い香りが漂います。蒸留作業のはじめは65度位の度数の強い泡盛が出てきます。そして次第に度数の低いものが出てきます。この後水を加えて度数を調節し、3カ月ほど甕の中で寝かせ、ろ過をして瓶詰めすると完成です。

こちらが今回造った世界で1つしかない泡盛です。封を開けるのがもったいない気がします。何かの記念日に封を開けることにしましょうか?。泡盛は寝かせることで熟成が進みます、3年以上寝かせた泡盛を古酒(くーす)と呼びます。しかし、3年後まで我慢できそうもありません。
くぅーすの杜 忠孝蔵へは
タクシーの場合、当ホテルから約20分
バスの場合、那覇バスターミナルから89番系統「糸満バスターミナル行き」 我那覇バス停下車 徒歩で約1分
くぅーすの杜 忠孝蔵
豊見城市字伊良波556-2
098-851-8813
http://www.chuko-awamori.com/
フロント/浦崎
こちらは豊見城市にある「くぅーすの杜 忠孝蔵」
昔ながらの製造を再現した「手造り泡盛工場」で泡盛造りを体験します。
原料のタイ米は日本の米より細長い形をしています。香味がよく泡盛製造に向いているのだそうです。
米についているぬかを洗い落とし、水に浸します。こんなに大量の米を洗ったのは初めて、一気に洗っていきます。
洗米の後は水を切り、米を蒸します。蒸すことで適度な柔らかさになり麹菌が繁殖しやすくなるのだそうです。蒸し上がりが均等になるように大きなヘラで米をかき混ぜます。暑い蒸気が立ち込めます、おいしい泡盛の為だと思うと掻き混ぜる手にも力が入ります。
中央にあるのが泡盛造りの主役、黒麹菌です。黒麹菌だからこの亜熱帯の沖縄で酒が造れるのです。黒麹菌は酒の製造過程でクエン酸を大量に生成するため、ほかの麹菌に比べてモロミ(米麹に水と酵母を加えてアルコール発酵させる段階)の酸度を高くすることができ、雑菌による腐敗を抑えることができるという大きな特徴があるのだそうです。黄麹菌を使う日本酒は雑菌の少ない冬の時期にしか仕込みませんが、泡盛は黒麹菌のお蔭で一年を通して仕込むことができます。
蒸し米を40度程度まで冷まし、黒麹菌を散布します。黒麹菌がまんべんなく行き渡るように手で優しくかき混ぜます。美味しい泡盛が出来ます様にと祈る思いでかき混ぜました。
1日でできる泡盛体験の作業はここまで。このあと40時間かけて米麹をつくります。
今回は、特別にこの後の行程も見せて頂きました。
二日間寝かせてできた米麹に水と酵母を加え、2週間発酵させモロミを作ります。
約2週間かけて発酵したモロミを蒸留します。モロミからアルコールや様々な香味成分を抽出する工程が蒸留です。泡盛の原酒が出来上がります。
少しずつ少しずつ泡盛が抽出されます、豊潤で深い香りが漂います。蒸留作業のはじめは65度位の度数の強い泡盛が出てきます。そして次第に度数の低いものが出てきます。この後水を加えて度数を調節し、3カ月ほど甕の中で寝かせ、ろ過をして瓶詰めすると完成です。
こちらが今回造った世界で1つしかない泡盛です。封を開けるのがもったいない気がします。何かの記念日に封を開けることにしましょうか?。泡盛は寝かせることで熟成が進みます、3年以上寝かせた泡盛を古酒(くーす)と呼びます。しかし、3年後まで我慢できそうもありません。
くぅーすの杜 忠孝蔵へは
タクシーの場合、当ホテルから約20分
バスの場合、那覇バスターミナルから89番系統「糸満バスターミナル行き」 我那覇バス停下車 徒歩で約1分
くぅーすの杜 忠孝蔵
豊見城市字伊良波556-2
098-851-8813
http://www.chuko-awamori.com/

2013年08月10日
あざまサンサンビーチ
沖縄本島南部・南城市にある「あざまサンサンビーチ」に行ってきました!

今回はのんびり路線バスの旅です。

当ホテルから徒歩で約3分の那覇バスターミナル、

10番ホームから38番系統・志喜屋線に乗ります。

バスは貸切状態でした。

1時間ほどで目的地の「あざまサンサンビーチ」バス停に到着、料金は大人一人¥760-です。

この日は8月にも関わらず駐車場はガラガラでした、1日1台¥500-。

休憩所、売店、レストラン、トイレ、シャワーも完備。

アクティビィティーも充実しています。



お隣には海洋レジャーセンターという施設があり、近くの久高島や無人島のコマカ島へ渡してくれます、料金はこちら。


少し足を延ばして「がんじゅう駅・南城」へ立ち寄ってみました、駅と言っても「交流センター」のことです。

館内はエアコンが効いていて快適。テラスからの眺めは最高です。

売店で売っているEMアイス(シークゥワーサー味)美味しかったです(写真撮るの忘れました)。
涼んで食べて元気が出たのでその先の知念岬へと更に足を延ばしてみました。

左には久高島、右にコマカ島があります(フレームに入り切りませんでした)。

「がんじゅう駅・南城」へ戻り、その先の郵便局の角を右に曲がると、150mほど先に観光名所・斎場御嶽(せーふぁうたき)の入口があります。斎場御嶽は琉球開闢の伝説にもあらわれる琉球王国最高の聖地です。
入館料:大人¥200- 小人¥100-

2本の鍾乳石と三角形の空間の突き当りは拝所となっています、また拝所の東側には遠くに神の島・久高島が望めます。なんとも神秘的です。

心が洗われたところで、遅めのランチとしましょう、郵便局の向かいにある「くだか」さんで沖縄そばをいただきました。

満足満足。

帰りは「斎場御嶽入口」バス停から38番系統に乗車し、帰ってきました。
往復運賃は¥1520-、4人で行ったとしてもレンタカーを借りるよりバスのほうがはるかに安上がりでした。路線バスの旅オススメですよ。
フロント/浦崎
今回はのんびり路線バスの旅です。
当ホテルから徒歩で約3分の那覇バスターミナル、
10番ホームから38番系統・志喜屋線に乗ります。
バスは貸切状態でした。
1時間ほどで目的地の「あざまサンサンビーチ」バス停に到着、料金は大人一人¥760-です。
この日は8月にも関わらず駐車場はガラガラでした、1日1台¥500-。
休憩所、売店、レストラン、トイレ、シャワーも完備。
アクティビィティーも充実しています。
お隣には海洋レジャーセンターという施設があり、近くの久高島や無人島のコマカ島へ渡してくれます、料金はこちら。
少し足を延ばして「がんじゅう駅・南城」へ立ち寄ってみました、駅と言っても「交流センター」のことです。
館内はエアコンが効いていて快適。テラスからの眺めは最高です。
売店で売っているEMアイス(シークゥワーサー味)美味しかったです(写真撮るの忘れました)。
涼んで食べて元気が出たのでその先の知念岬へと更に足を延ばしてみました。
左には久高島、右にコマカ島があります(フレームに入り切りませんでした)。
「がんじゅう駅・南城」へ戻り、その先の郵便局の角を右に曲がると、150mほど先に観光名所・斎場御嶽(せーふぁうたき)の入口があります。斎場御嶽は琉球開闢の伝説にもあらわれる琉球王国最高の聖地です。
入館料:大人¥200- 小人¥100-
2本の鍾乳石と三角形の空間の突き当りは拝所となっています、また拝所の東側には遠くに神の島・久高島が望めます。なんとも神秘的です。
心が洗われたところで、遅めのランチとしましょう、郵便局の向かいにある「くだか」さんで沖縄そばをいただきました。
満足満足。
帰りは「斎場御嶽入口」バス停から38番系統に乗車し、帰ってきました。
往復運賃は¥1520-、4人で行ったとしてもレンタカーを借りるよりバスのほうがはるかに安上がりでした。路線バスの旅オススメですよ。

2013年08月07日
観光バスが10%OFF
電車が走っていない沖縄で唯一の移動手段は自動車。運転しないと観光できない?いいえ、大丈夫です!。運転が苦手な方でも運転を控えたい方でも思いっきり観光を楽しめる方法があります、それが観光バス。

更に、本日8月7日より那覇バスさんのご厚意により、当ホテルをご利用のお客様に限り、定期観光バスの乗車料金が10%OFFになります。
当ホテルのフロントに定期観光バスのパンフレットがあります、それに付いてる10%OFFチケットを那覇バスターミナルの定期観光バス乗車受付カウンターに持参して頂くと料金が10%OFFになります。
これはもう定期観光バスに乗るしかありませんね、乗車場所は当ホテルのすぐ側、徒歩約3分の那覇バスターミナル。


定期観光バスというのは東京でいう「はとバス」のようなものでしょうか、沖縄の観光スポットをバスガイドさんと一緒に巡る日帰りバスツアーです。

コースは全4種類、首里城や戦跡、テーマパークのおきなわワールドを中心に沖縄本島南部を巡るAコースや



絶景の古宇利大橋、世界遺産・今帰仁城跡、沖縄美ら海水族館等を巡るDコースなど


沖縄の有名観光スポットを網羅した様々なコースがあります。
Aコースの詳しい紹介は下のブログにアクセスをどうぞ、体験してきた様子がご覧になれます。
http://kariyushiryukyu.ti-da.net/e5081910.html
Dコースの詳しい紹介は下のブログにアクセスをどうぞ、体験してきた様子がご覧になれます。
http://kariyushiryukyu.ti-da.net/e4570180.html
観光バスならお得なことがいっぱい。Aコースはすべての施設入場料(首里城正殿の入館料は別途)と昼食代がバス料金に含まれています。BコースとDコースにはすべての施設入場料がバス料金に含まれてます(昼食は含まれておりません)。そしてバス観光ならレンタカー代、燃料代、駐車場代、目的地を探す手間、運転する労力などが省けますね。

そして移動中やランチにビールで乾杯!なんてこともできちゃいます。

AコースとCコースには昼食も含まれています。


那覇バスさんの定期観光バス発着所はこの看板が目印です。
那覇バス㈱定期観光事務所
那覇市泉崎1-20-1
098-868-3750
http://okinawa.0152.jp/
フロント/浦崎
更に、本日8月7日より那覇バスさんのご厚意により、当ホテルをご利用のお客様に限り、定期観光バスの乗車料金が10%OFFになります。
当ホテルのフロントに定期観光バスのパンフレットがあります、それに付いてる10%OFFチケットを那覇バスターミナルの定期観光バス乗車受付カウンターに持参して頂くと料金が10%OFFになります。
これはもう定期観光バスに乗るしかありませんね、乗車場所は当ホテルのすぐ側、徒歩約3分の那覇バスターミナル。
定期観光バスというのは東京でいう「はとバス」のようなものでしょうか、沖縄の観光スポットをバスガイドさんと一緒に巡る日帰りバスツアーです。
コースは全4種類、首里城や戦跡、テーマパークのおきなわワールドを中心に沖縄本島南部を巡るAコースや
絶景の古宇利大橋、世界遺産・今帰仁城跡、沖縄美ら海水族館等を巡るDコースなど
沖縄の有名観光スポットを網羅した様々なコースがあります。
Aコースの詳しい紹介は下のブログにアクセスをどうぞ、体験してきた様子がご覧になれます。
http://kariyushiryukyu.ti-da.net/e5081910.html
Dコースの詳しい紹介は下のブログにアクセスをどうぞ、体験してきた様子がご覧になれます。
http://kariyushiryukyu.ti-da.net/e4570180.html
観光バスならお得なことがいっぱい。Aコースはすべての施設入場料(首里城正殿の入館料は別途)と昼食代がバス料金に含まれています。BコースとDコースにはすべての施設入場料がバス料金に含まれてます(昼食は含まれておりません)。そしてバス観光ならレンタカー代、燃料代、駐車場代、目的地を探す手間、運転する労力などが省けますね。
そして移動中やランチにビールで乾杯!なんてこともできちゃいます。
AコースとCコースには昼食も含まれています。
那覇バスさんの定期観光バス発着所はこの看板が目印です。
那覇バス㈱定期観光事務所
那覇市泉崎1-20-1
098-868-3750
http://okinawa.0152.jp/

2013年08月03日
国際通り周辺おいしい沖縄そばの店-その2-
我部祖河食堂
沖縄本島北部・名護市に昭和41年に誕生した元祖ソーキそば店。この有名店の味が那覇で食べられます。‘12年8月にオープンしたばかりのお店。

我部祖河食堂 美栄橋駅前店:
ソーキそば(小)¥550-
営業時間10:30~21:00 無休
那覇市牧志2-18-1
098-869-9122
当ホテル・・・・徒歩約15分・・・・我部祖河食堂
やーさのーし
一杯280円という安さ。カツオの出汁から取ったスープや三枚肉、軟骨ソーキはすべて一人で店を切り盛りしているおばあの手作り。店名の「やーさのーし」は「小腹が空いた」という意味だそうです。

やーさのーし:
やーさのーしそば¥280-
営業時間11:00~16:00 不定休
那覇市牧志1-2-14
当ホテル・・・・徒歩約10分・・・・やーさのーし
フロント/浦崎
沖縄本島北部・名護市に昭和41年に誕生した元祖ソーキそば店。この有名店の味が那覇で食べられます。‘12年8月にオープンしたばかりのお店。
我部祖河食堂 美栄橋駅前店:
ソーキそば(小)¥550-
営業時間10:30~21:00 無休
那覇市牧志2-18-1
098-869-9122
当ホテル・・・・徒歩約15分・・・・我部祖河食堂
やーさのーし
一杯280円という安さ。カツオの出汁から取ったスープや三枚肉、軟骨ソーキはすべて一人で店を切り盛りしているおばあの手作り。店名の「やーさのーし」は「小腹が空いた」という意味だそうです。
やーさのーし:
やーさのーしそば¥280-
営業時間11:00~16:00 不定休
那覇市牧志1-2-14
当ホテル・・・・徒歩約10分・・・・やーさのーし

2013年07月31日
今日の記念写真
大阪からお越し下さいました金久様ご一行様、当ホテルで2泊して下さいました。お出かけ前にロビーで「ハイポーズ!」。今回の沖縄旅行はいかがでしたか?またのご利用をスタッフ一同心からお待ちしております。

2013年07月29日
国際通り周辺おいしい沖縄そばの店-その1-
みの家

創業35年、沖縄そばとうちなー料理の老舗、ガイドマップにもよく登場するお店です。ややちぢれた麺とカツオの出汁がきいたあっさりスープが特徴。定食メニューも豊富です。

みの家:
手打ちそば¥470-
営業時間11:00~21:00 無休
那覇市久茂地1-1-1 パレットくもじ9F
098-869-4955
当ホテル・・・・徒歩約5分・・・・みの家
花笠食堂

本土復帰前、1967年創業の超人気店、お昼時はいつも混雑しています。麺は老舗製麺所・照喜名そばのものを使用。沖縄そばにはぜんざい又はモズクの小鉢が選べます。ここの自家製ぜんざいを求めて大勢の地元客も通う店。

更におかわり自由のアイスティーがついて500円。このアイスティーが評判になり、大手飲料メーカーが商品化しているほど(沖縄のコンビニで売られてます)。自家製の沖縄ぜんざいは7時間かけて作られている、人気の理由は後味がすっきりした甘さ。他に定食のメニューも豊富です。
営業時間11:00~21:00 不定休
那覇市牧志3-2-48
098-866-6085
当ホテル・・・・徒歩約20分・・・・花笠食堂
丸安そば


細麺のちぢれ麺に濃厚なスープが合います。最後の一滴までスープを飲み干したくなる美味しさ。タクシードライバーにも大人気の24時間営業の店。一杯300円という値段もビックリ!。

丸安そば:
沖縄そば¥300- 24時間営業 無休
那覇市桶川2-3-7
098-834-2785
当ホテル・・・・徒歩約30分・・・・丸安そば
フロントにて国際通り周辺のおいしい沖縄そばの店オリジナル・ガイドMAPをご用意しております。沖縄そば店めぐりにどうぞ!!。
フロント/浦崎
創業35年、沖縄そばとうちなー料理の老舗、ガイドマップにもよく登場するお店です。ややちぢれた麺とカツオの出汁がきいたあっさりスープが特徴。定食メニューも豊富です。
みの家:
手打ちそば¥470-
営業時間11:00~21:00 無休
那覇市久茂地1-1-1 パレットくもじ9F
098-869-4955
当ホテル・・・・徒歩約5分・・・・みの家
花笠食堂
本土復帰前、1967年創業の超人気店、お昼時はいつも混雑しています。麺は老舗製麺所・照喜名そばのものを使用。沖縄そばにはぜんざい又はモズクの小鉢が選べます。ここの自家製ぜんざいを求めて大勢の地元客も通う店。
更におかわり自由のアイスティーがついて500円。このアイスティーが評判になり、大手飲料メーカーが商品化しているほど(沖縄のコンビニで売られてます)。自家製の沖縄ぜんざいは7時間かけて作られている、人気の理由は後味がすっきりした甘さ。他に定食のメニューも豊富です。
営業時間11:00~21:00 不定休
那覇市牧志3-2-48
098-866-6085
当ホテル・・・・徒歩約20分・・・・花笠食堂
丸安そば
細麺のちぢれ麺に濃厚なスープが合います。最後の一滴までスープを飲み干したくなる美味しさ。タクシードライバーにも大人気の24時間営業の店。一杯300円という値段もビックリ!。
丸安そば:
沖縄そば¥300- 24時間営業 無休
那覇市桶川2-3-7
098-834-2785
当ホテル・・・・徒歩約30分・・・・丸安そば
フロントにて国際通り周辺のおいしい沖縄そばの店オリジナル・ガイドMAPをご用意しております。沖縄そば店めぐりにどうぞ!!。

2013年07月23日
今日の記念写真
本日2件目の記念写真は

宮崎県からお越しくださいましたトオヤ様とイワイ様。とても元気で素敵なお二人、KBCショップのシーサー前で「ハイポーズ!」。
どうぞごゆっくりお過ごし下さいませ。
フロント/玉城
宮崎県からお越しくださいましたトオヤ様とイワイ様。とても元気で素敵なお二人、KBCショップのシーサー前で「ハイポーズ!」。
どうぞごゆっくりお過ごし下さいませ。

2013年07月23日
ホテル周辺おすすめグルメ
当ホテル周辺にはたくさんの飲食店があります。その中でも特にオススメのお店をご紹介します。
泡盛と沖縄料理の店「ぱやお」

沖縄ならではの海の幸をはじめ、沖縄料理が堪能できるお店。料理に使う食材は徹底して県産品にこだわっています。刺身・唐揚げ・アラ煮などの魚料理は絶品。ご紹介したお客様から美味しいお店だったと好評を頂いています。
クロダイ(方言名:ダルマー)のアラ煮

タカサゴ(方言名:グルクン)の唐揚げ
沖縄風豚の角煮のラフテーは醤油味のものが一般的ですが、こちらのお店ではみそ仕立てにしています。泡盛でじっくり煮込んで柔らかくなった豚バラ肉(三枚肉)にみその旨みが合います。

ラフテー(沖縄風豚の角煮)
美味しい沖縄料理とともに飲むお酒はやはり泡盛。お店にはオリジナルの8年もの・12年ものの古酒があり、お手ごろな価格で味わえます。リピーターのお客様が多いというのも納得です。「料理の味に妥協はしません」とおっしゃる料理長さん自慢の沖縄料理とオリジナル古酒に皆さんもきっと満足する筈です。

ここで更に嬉しいお知らせが・・・!
当ホテルをご利用のお客様に『ぱやお』さんから下の写真の「サーターアンダギー」と「オリジナル泡盛のミニボトル」のプレゼントがあるそうです。
お店で「かりゆしホテルに宿泊」とおっしゃって下さいね。

営業時間17:00~24:00
定休日:年末年始 旧盆 5月5日
那覇市東町5-10
098-861-8758
「ぱやお」へはホテルから徒歩で約3分
泡盛と沖縄料理の店「ぱやお」
沖縄ならではの海の幸をはじめ、沖縄料理が堪能できるお店。料理に使う食材は徹底して県産品にこだわっています。刺身・唐揚げ・アラ煮などの魚料理は絶品。ご紹介したお客様から美味しいお店だったと好評を頂いています。
クロダイ(方言名:ダルマー)のアラ煮
タカサゴ(方言名:グルクン)の唐揚げ
沖縄風豚の角煮のラフテーは醤油味のものが一般的ですが、こちらのお店ではみそ仕立てにしています。泡盛でじっくり煮込んで柔らかくなった豚バラ肉(三枚肉)にみその旨みが合います。
ラフテー(沖縄風豚の角煮)
美味しい沖縄料理とともに飲むお酒はやはり泡盛。お店にはオリジナルの8年もの・12年ものの古酒があり、お手ごろな価格で味わえます。リピーターのお客様が多いというのも納得です。「料理の味に妥協はしません」とおっしゃる料理長さん自慢の沖縄料理とオリジナル古酒に皆さんもきっと満足する筈です。
ここで更に嬉しいお知らせが・・・!
当ホテルをご利用のお客様に『ぱやお』さんから下の写真の「サーターアンダギー」と「オリジナル泡盛のミニボトル」のプレゼントがあるそうです。
お店で「かりゆしホテルに宿泊」とおっしゃって下さいね。
営業時間17:00~24:00
定休日:年末年始 旧盆 5月5日
那覇市東町5-10
098-861-8758
「ぱやお」へはホテルから徒歩で約3分
2013年07月23日
今日の記念写真
本日は団体のお客様と記念撮影することが出来ました。

愛媛県からお越しいただきました㈱東予ハウジングご一行様23名様。琉球衣装でお迎えした大城さんとロビーで記念撮影「ハイ、ポーズ!」。皆様全員で沖縄旅行を大満喫されているご様子でした。ぜひ素敵な思い出をいっぱいつくって頂きたいです。
フロント/浦崎
愛媛県からお越しいただきました㈱東予ハウジングご一行様23名様。琉球衣装でお迎えした大城さんとロビーで記念撮影「ハイ、ポーズ!」。皆様全員で沖縄旅行を大満喫されているご様子でした。ぜひ素敵な思い出をいっぱいつくって頂きたいです。

2013年07月22日
今日の記念写真
本格的な夏の行楽シーズンを迎え、本日も沢山のお客様がご到着されました。

こちらは、埼玉県からお越し下さいました落合様ご一家。琉球衣装でお迎えした川満さんと記念撮影。

こちらは、神奈川県からお越し下さいました水井様ご夫妻。
皆様どうぞ、ごゆっくりお過ごし下さいませ。
フロント/浦崎
こちらは、埼玉県からお越し下さいました落合様ご一家。琉球衣装でお迎えした川満さんと記念撮影。
こちらは、神奈川県からお越し下さいました水井様ご夫妻。
皆様どうぞ、ごゆっくりお過ごし下さいませ。

2013年07月21日
観光バスの旅
運転しなくても沖縄観光を満喫することができます、それは観光バス。那覇バスの定期観光バスで、毎年6月23日に追悼式が行われる「平和祈念公園」を含む「首里城・戦跡・おきなわワールド」コースに参加しました。

当ホテル近くの那覇バスターミナルから観光バスに乗車。

今回は1列3席の車内、座席もゆったりひろびろ(1列4席の場合もあります)。

先ずは世界遺産の「首里城」を目指します。

明治の初めまで、約500年に渡って琉球国王の居城として政治・経済・文化の中心として栄華を誇った首里城。先の大戦で消失し、現在の建物は1992年に復元されたものです。(有料区域には別途入館料が必要です)

続いては、戦跡「旧海軍司令部豪」です。

豊見城市にある「旧海軍指令部豪」は沖縄戦当時、近くの小禄飛行場を守る為に兵士の手で掘られた豪です。多くの将兵が豪内で最期を遂げました。
次は「ひめゆりの塔」を見学します。

米軍の沖縄上陸作戦が始まった1945年3月23日、日本軍は沖縄県民の戦場動員を強行し、沖縄師範学校女子部・沖縄県立第一高等女学校の生徒222名と教師18名を看護要員として南風原の沖縄陸軍病院に配属しました。
米軍の南下によって、学徒たちは日本軍と共に陸軍病院を出て本島の南端へと追い詰められていきます。
動員された240名の内、米軍の攻撃や自らの手榴弾によって227名の尊い命が失われました。ここに沖縄戦で犠牲となったひめゆり学徒の慰霊塔があります。
沖縄戦ではひめゆり以外にも多くの学徒隊が動員され1998名が戦死しました。
ここで昼食となります。このコースには昼食代も含まれています。
平和祈念公園。

沖縄戦では県民の4人に1人が犠牲になりました。毎年6月23日の慰霊の日にはこの平和祈念公園で「沖縄全戦没者追悼式」が行われます。平和の礎には沖縄戦で亡くなった多くの犠牲者の氏名が刻まれています。
このコースの最後は「おきなわワールド」です。


ここには天然記念物に指定された鍾乳洞の「玉泉洞」があります。


その他、古民家が軒を連ねた王国村やエンターテイメントショー・お土産専門店等があり沖縄の魅力がすべて詰まったテーマパークです。

16:30那覇バスターミナルに到着。この他にも北部観光や美ら海水族館を巡るコース等があります。
このコースには昼食が含まれています。

ひめゆりの塔の向かいにある優美堂で昼食になります。

那覇バスターミナルへは当ホテルから徒歩で約3分
那覇バス㈱定期観光事務所
那覇市泉崎1-20-1
098-868-3750
http://okinawa.0152.jp/
フロント/浦崎
当ホテル近くの那覇バスターミナルから観光バスに乗車。
今回は1列3席の車内、座席もゆったりひろびろ(1列4席の場合もあります)。
先ずは世界遺産の「首里城」を目指します。
明治の初めまで、約500年に渡って琉球国王の居城として政治・経済・文化の中心として栄華を誇った首里城。先の大戦で消失し、現在の建物は1992年に復元されたものです。(有料区域には別途入館料が必要です)
続いては、戦跡「旧海軍司令部豪」です。
豊見城市にある「旧海軍指令部豪」は沖縄戦当時、近くの小禄飛行場を守る為に兵士の手で掘られた豪です。多くの将兵が豪内で最期を遂げました。
次は「ひめゆりの塔」を見学します。
米軍の沖縄上陸作戦が始まった1945年3月23日、日本軍は沖縄県民の戦場動員を強行し、沖縄師範学校女子部・沖縄県立第一高等女学校の生徒222名と教師18名を看護要員として南風原の沖縄陸軍病院に配属しました。
米軍の南下によって、学徒たちは日本軍と共に陸軍病院を出て本島の南端へと追い詰められていきます。
動員された240名の内、米軍の攻撃や自らの手榴弾によって227名の尊い命が失われました。ここに沖縄戦で犠牲となったひめゆり学徒の慰霊塔があります。
沖縄戦ではひめゆり以外にも多くの学徒隊が動員され1998名が戦死しました。
ここで昼食となります。このコースには昼食代も含まれています。
平和祈念公園。
沖縄戦では県民の4人に1人が犠牲になりました。毎年6月23日の慰霊の日にはこの平和祈念公園で「沖縄全戦没者追悼式」が行われます。平和の礎には沖縄戦で亡くなった多くの犠牲者の氏名が刻まれています。
このコースの最後は「おきなわワールド」です。
ここには天然記念物に指定された鍾乳洞の「玉泉洞」があります。
その他、古民家が軒を連ねた王国村やエンターテイメントショー・お土産専門店等があり沖縄の魅力がすべて詰まったテーマパークです。
16:30那覇バスターミナルに到着。この他にも北部観光や美ら海水族館を巡るコース等があります。
このコースには昼食が含まれています。
ひめゆりの塔の向かいにある優美堂で昼食になります。
那覇バスターミナルへは当ホテルから徒歩で約3分
那覇バス㈱定期観光事務所
那覇市泉崎1-20-1
098-868-3750
http://okinawa.0152.jp/

2013年07月14日
今日の記念写真
福岡からお越しのハナカダ様、ミヤザキ様、セキ様。ご到着時、琉装でお出迎えした当ホテルスタッフの川満さんと記念撮影。沢山のホテルの中からこの度は当ホテルをご利用いただき誠に有難う御座います。チェックアウトまでごゆっくりお過ごし下さいませ。
兵庫県からお越しの5名様グループ、ヤマグチ様、マルヤマ様、ヤマシタ様、ミヤザキ様、ウイ様。ご出発前にホテル玄関で撮影。旅の先々で訪れた場所をスケッチブックに書いて記念撮影なさってるそうです。皆様の笑顔がとても素敵で、とても楽しいご旅行をされているご様子でした。またのご来館をスタッフ一同心よりお待ち申し上げます。

2013年07月12日
今日の記念写真
当ホテルでは毎日17:00~19:00の間、ホテルスタッフが琉球衣装を着けてお客様のご到着をお迎えしております。
本日も沢山のお客様がご到着されました。琉球衣装でお出迎えした大城さんと記念撮影をされたお客様方。
千葉県からお越しのオノデラ様ご一家。
兵庫県からお越しのウエシマ様、キクチ様、ワタナベ様、タケヒロ様、ホウライ様。
こちらは、「カジュアル・ワイン・カフェ」をご利用頂いたナガミネ様、ナガオカ様。「大変美味しかった」とお褒めの言葉を頂戴しました。
またのご来館をスタッフ一同心よりお待ちしております。

2013年07月11日
梅酒+泡盛+etc...
6月10日、当ホテル1階に新しくオープンした「カジュアル・ワイン・カフェ」。ワインカフェでは有りますが、ご用意しているお飲み物は決してワインだけではありません。今回は梅酒と泡盛を使った当ホテルならではのユニークなカクテルをご紹介しましょう。

当ホテルのワインカフェで使用している梅酒は忠孝酒造が新しく商品開発した3年古酒の泡盛で造った梅酒を使っています。
泡盛の風味を残し、かつ梅の風味も損なわない絶妙なバランスの梅酒です。

こちらは泡盛梅酒を炭酸で割った「泡盛梅酒チューハイ」¥600-でございます。

そして、こちらは泡盛梅酒を炭酸とマンゴージュースで割った「泡盛梅酒マンゴーサワー」¥600-でございます。
梅とマンゴーの香り豊かな飲み口もまろやかな、女性に大人気のカクテルとなっております。
その他にも「泡盛梅酒ワイン」や「泡盛りんご梅酒」などもございます。
そして、これらのカクテルを含めた全35種類のお飲み物がお一人様¥1,100-で90分間飲み放題となっております。もちろん単品のオーダーもOK!。お料理3品と90分飲み放題でお1人様¥2,100-の「かじゅあるセット」やお料理4品と90分飲み放題でお1人様¥2,500-の「よくばりセット」もございます。女子会などに最適な「カジュアル・ワイン・カフェ」をどうぞご利用下さい。
当ホテルのワインカフェで使用している梅酒は忠孝酒造が新しく商品開発した3年古酒の泡盛で造った梅酒を使っています。
泡盛の風味を残し、かつ梅の風味も損なわない絶妙なバランスの梅酒です。
こちらは泡盛梅酒を炭酸で割った「泡盛梅酒チューハイ」¥600-でございます。
そして、こちらは泡盛梅酒を炭酸とマンゴージュースで割った「泡盛梅酒マンゴーサワー」¥600-でございます。
梅とマンゴーの香り豊かな飲み口もまろやかな、女性に大人気のカクテルとなっております。
その他にも「泡盛梅酒ワイン」や「泡盛りんご梅酒」などもございます。
そして、これらのカクテルを含めた全35種類のお飲み物がお一人様¥1,100-で90分間飲み放題となっております。もちろん単品のオーダーもOK!。お料理3品と90分飲み放題でお1人様¥2,100-の「かじゅあるセット」やお料理4品と90分飲み放題でお1人様¥2,500-の「よくばりセット」もございます。女子会などに最適な「カジュアル・ワイン・カフェ」をどうぞご利用下さい。
2013年07月11日
今日の記念写真
千葉県からお越し下さいましたハナザワ様ファミリー。ご出発前にロビーにて「ハイ!シーサー!」。とっても素敵なご家族です、今回のご旅行でも素敵な思い出を沢山作られたことでしょう。また次回も当ホテルをご利用下さいますよう、スタッフ一同心よりお待ち申し上げます。

2013年07月09日
今日の記念写真
香川県からお越しの高橋様2名様、この度は当ホテルをご利用頂き、いっぺーにふぇーでーびる(有難う御座いました)。
次回もオススメの観光スポットや飲食店を沢山ご紹介いたしますので、またのご来館をお待ち致しております。
またんめんそーりよー!

2013年07月08日
今日の記念写真
先ほどご出発になった新広様と川村様。琉装の当ホテルスタッフ・東江さんと記念撮影。またのお越しをスタッフ一同心よりお待ちしております。次回までに美味しいぜんざいのお店を探しておきますね。

2013年07月07日
今日の記念写真
東京からお越し頂きましたアズマ様、ワダ様、イデイ様、イトガ様。琉装でお迎えする当ホテルスタッフの大城さんと記念撮影、「ハイ、シーサー!」。
大阪からお越しの江口様、伊藤様、井原様、井沢様、池野様。ロビーのシーサー前で記念撮影、「ハイ、シーサー!」。
皆様、明日のチェックアウトまでどうぞごゆっくりお過ごし下さいませ。

2013年07月07日
2013年07月04日
今日の記念写真
群馬県からお越し下さいました小林様と大塚様。出発前にロビーのシーサー前でハイ、ポーズ!。
気をつけて行ってらっしゃませ。またのご来館をスタッフ一同心よりお待ちしております。
